連立一次方程式を解いてみる|scilab入門
2015/04/26
逆行列 inv と (¥)を用いて、簡単なの連立一次方程式を解いてみました。
次のような連立一次方程式
を行列を用いて表示することにします。
A, x, b を次のように
定めると、連立方程式は
Ax = b
と表されます。行列 xは
x=A(-1)b
として求めることができます。これを、scilabで計算する場合には、
x=A\b
のように表します。ただし、Windowsの場合には「バックスラッシュ」が「¥ 」で表示されます。
x=A\b は、x=inv(A)*b と同じです。
この行列は A,x,bで表すと次のようになります。
1. A=[ 1 -2 2; 2 -4 5; 1 -3 -1];
2. b=[2 1 7]’;
3. x=A\b
–> A=[ 1 -2 2; 2 -4 5; 1 -3 -1];
–> b=[2 1 7]’;
–> x=A\b
x =
16.
4.
– 3.
(2)x=A\bとy=inv(A)*bの比較
1. A=[ 1 3 2; 2 5 8; 3 9 7];
2. b=[5 12 12]’;
3. x=A\b
4. y=inv(A)*b
–>A=[ 1 3 2; 2 5 8; 3 9 7];
–> b=[5 12 12]’;
–> x=A\b
x =
53.
– 14.
– 3.
–>y=inv(A)*b
y =
53.
– 14.
– 3.
同じ結果が得られます。
実際に計算して画面は、図のようになります。
大きなサイズの連立方程式を解く場合には、工夫が必要です。
scilabの良いところは、数式レベルで記述できることです。物事を考える場合イメージしやすいし、簡単な計算で結果を把握できます。
関連記事
-
-
行列 3行3列の表示 |scilab入門
行列 Bが3行3列の場合 行列 が であるとします。これをscilabで表す場 …
-
-
逆行列 inv|scilab入門
逆行列は、方程式を解くときに使います。 逆行列 inv を使用して解く場合につい …
-
-
べき乗 ^|scilab入門
べき乗の計算には ( ^ )を使います。 2の8乗についての計算は次のようになり …
-
-
関数のオンライン定義 deff を使ってみる!
関数のオンライン定義を用いると、数式だけを呼び出して計算ができます。 関数 fu …
-
-
LU分解法で方程式を解く
方程式を LU分解法 (decomposition) で解くことにします。 元連 …
-
-
多項式による定義 poly
多項式の計算について。 Silabでは多項式と有理式を定義できます。また、有理式 …
-
-
絶対値の計算 abs|scilab入門
絶対値の計算:abs の計算の紹介です。 5 – 9 の計算は …
-
-
行列に関係演算子を用いた計算とは|scilab入門
行列の要素ごとに関係演算子を適用して無ることにします。 次のような記号を関係演算 …
-
-
行列の和の計算|scilab入門
行列の和の計算についてです。 2つの行列の和について考えます。例として3行3 …
-
-
円周率 π を表す|scilab入門
円周率 π を表す場合には、パーセントの後にpiとし %pi のように表記しま …
- PREV
- 逆行列 inv|scilab入門
- NEXT
- 行列をコレスキー分解をする|scilab入門