ゼロ行列や定数行列を作る |scilab入門
ゼロ行列や定数行列を作ることにします。
ゼロ行列:zeros
定数行列:ones
計算をする過程の中で、配列をゼロにしたい場合には、zeros を用いと便利です。
1.ゼロ行列:zeros
m行n列のゼロ行列の場合にはzeros(m,n)と表します。4行3列のA行列の要素がゼロの場合には、次のようにします。
1. A=zeros(4,3)
–>A=zeros(4,3)
A =
0. 0. 0.
0. 0. 0.
0. 0. 0.
0. 0. 0.
計算をする中で、行列の配列をゼロ成分にすることが必要な場合があります。そんな場合に用いると便利です。
2.定数行列:ones
行列の要素を1として表したい場合に用います。例えば、4行3列の行列Aの全ての要素を1にするには、次のようにします。
1. A=ones(4,3)
–>A=ones(4,3)
A =
1. 1. 1.
1. 1. 1.
1. 1. 1.
1. 1. 1.
プログラムを作る場合、いろいろな操作が必要です。覚えておくと便利な場合があります・
計算すると次のような画面になります。
いろいろな行列を作って、計算してみてください。
関連記事
-
-
行列 3行3列の表示 |scilab入門
行列 Bが3行3列の場合 行列 が であるとします。これをscilabで表す場 …
-
-
行列の成分を取り出す tril|scilab入門
行列の成分を取り出す場合には、diag、tril、triuを用います。 ・dia …
-
-
転置行列の表示 |scilab
転置行列の表示について 行列 Bの転置行列は、B にt を付けて表します。行の要 …
-
-
逆行列 inv|scilab入門
逆行列は、方程式を解くときに使います。 逆行列 inv を使用して解く場合につい …
-
-
行列に関係演算子を用いた計算とは|scilab入門
行列の要素ごとに関係演算子を適用して無ることにします。 次のような記号を関係演算 …
-
-
2次元プロットにグリッドを追加:xgrid|グラフィック
グラフのデータを比較したいとか、見やすくしたい場合には、グリッドを入れて表示させ …
-
-
行列の差の計算
行列の引き算についてです。 2つの行列の和について考えします。例として3行3列の …
-
-
連立一次方程式を解いてみる|scilab入門
逆行列 inv と (¥)を用いて、簡単なの連立一次方程式を解いてみました。 次 …
-
-
行列の和の計算|scilab入門
行列の和の計算についてです。 2つの行列の和について考えます。例として3行3 …
-
-
行列演算の基礎計算 |scilab入門
行列演算はScilabの基本となっています。行列を用いることにより数式レベルで扱 …
- PREV
- Word PressのTOP画像の幅を変える
- NEXT
- 行列の和の計算|scilab入門