数値解析と制御のためのScilab入門

数値解析と制御のためのScilab入門では、行列、微分方程式、制御などの基礎的な計算を紹介しています。また、計算結果をScilabを用いたグラフィック表示による可視化について紹介しています。

*

2次元プロットにグリッドを追加:xgrid|グラフィック

   

グラフのデータを比較したいとか、見やすくしたい場合には、グリッドを入れて表示させると見やすくなります。

2次元プロットにグリッドを追加するには

 xgrid([style])

を用います。styleの部分にカラー記号を指定して用います。

SPONSORED LINK

例えば、青の線にする場合には、styleを2とすると青のグリッドが表示され、省略するとデフォルトの色が指定されます。次のようなプログラムを実行すると図を描くことができます。

1. clf();
2. x=[0:%pi/100:2*%pi]’;
3. y1=sin(x);
4. y2=cos(x);
5. xgrid(2)
6. plot2d(x,[y1 y2]);

5行目のようにxgrid(2)とすると、青のグリットが追加され、図のようになります。
6行目ではxを基にしてy1,y2のグラフを描きます。

SciNotesを開きプログラを記載すると、図のようになります。

2次元プロットにグリッドを追加

このように記載したならば、メニュー画面で実行をクリックすると
「ファイル実行(出力あり)」
をクリックします。実行するとscilabの画面が図のようになります。

2次元プロットにグリッドを追加

sin、cos のグラフが表示されます。
グリッドが表示されメモリーを見ながら比較がしやすくなります。

2次元プロットにグリッドを追加

グラフにグリッドを付けて見たい場合や、不要な場合もありなので、時と場合によって使い分けると良いかと思います。


 - グラフィック, 数値計算, 組込み関数, 行列計算

        

  関連記事

scilab 小数点以下切り捨て
小数点以下切り捨て floor|scilab入門

小数点以下を切り捨てる場合に:floor を使います。 例として  1.523 …

no image
逆行列 inv|scilab入門

逆行列は、方程式を解くときに使います。 逆行列 inv を使用して解く場合につい …

多項式
多項式が有利式の場合の計算

フリーのシュミレーションソフトscilabを用いて色々な計算ができます。 常にバ …

sinのグラフ
scilabのエディター SciNoteの使用

プログラムの作成に「SciNoteを起動」を使用するととても便利です。プログラム …

scilab パイi
円周率 π を表す|scilab入門

円周率 π を表す場合には、パーセントの後にpiとし  %pi のように表記しま …

行列と関係演算子
行列に関係演算子を用いた計算とは|scilab入門

行列の要素ごとに関係演算子を適用して無ることにします。 次のような記号を関係演算 …

一つのグラフィックウインドウに複数のグラフを描くsubplot
一つのグラフィックウインドウに複数のグラフを描くsubplot

一つのグラフィックウインドウに複数の裏婦を描き活用したい場合にとても便利なコマン …

scilab べき乗
べき乗 ^|scilab入門

べき乗の計算には ( ^ )を使います。 2の8乗についての計算は次のようになり …

連立方程式
連立一次方程式を解いてみる|scilab入門

逆行列 inv と (¥)を用いて、簡単なの連立一次方程式を解いてみました。 次 …

行列
行列 3行3列の表示 |scilab入門

行列 Bが3行3列の場合  行列 が であるとします。これをscilabで表す場 …