多項式が有利式の場合の計算
フリーのシュミレーションソフトscilabを用いて色々な計算ができます。
常にバージョンアップがなされソフトが進化しています。
多項式が有理式の場合についてす。
多項式が有理式の場合の計算には、numer,denom を使用します。また、多項式 poly を用いて、有利式の計算や簡単化、微分などもできます。
有理式を扱う場合には のように表せます。分子を求める場合にはnumerを、分母を求める場合にはdenomを用います。
計算例
例として、多項式の分子の根が1,2の場合の有理式を求めることにします。
次のようなプログラムを実行すると得られます。
1. A=[ 2 3; 4 1];
2. p1=poly( [1 2],’x’);
3. p2=poly(A,’x’);
4. p=p1/p2
5. numer(p)
6. denom(p)
–>p=p1/p2
p =
2
2 – 3x + x
———-
2
– 10 – 3x + x
プログラムの説明
1行目は行列Aの要素を示しています。
2行目は多項式p1を計算します。根がpoly( [1 2],’x’)は、変数がxで根が1,2であることを示しています。
3行目はAの多項式を計算します。poly(A,’x’)は、行列Aの多項式の変数がxであることを示しています。
4行目ではp1/p2で有理式の計算を行っています。
5行目はnumerで有理式の分子を計算しています。
6行目はdenomで有理式の分母を求めています。
表示は、定数項から次元の高い次数へと表示されます。
関連記事
-
-
円周率 π を表す|scilab入門
円周率 π を表す場合には、パーセントの後にpiとし %pi のように表記しま …
-
-
多項式による定義 poly
多項式の計算について。 Silabでは多項式と有理式を定義できます。また、有理式 …
-
-
多項式を用いた線形システムの定義 syslin
多項式による伝達関数や線形すステムの定義は、syslinを用いて定義できます。 …
-
-
3次スプライン補間 splin について!
計測したデータを補間して表示させたい場合には、3次スプライン補間 splinを用 …
-
-
階乗 prod|scilab入門
階乗の計算には prod を使用します。 例えば 1から10までの階乗を計算する …
-
-
複数のグラフィック・ウィンドウを開く scf
グラフを重ね書きをしないで、表示させたい場合に scf を用いるととても便利です …
-
-
行列の差の計算
行列の引き算についてです。 2つの行列の和について考えします。例として3行3列の …
-
-
複素行列の作り方|scilab入門
複素行列の作り方についてです。 複素数とは a + bi 、 ここで a,b …
-
-
転置行列の表示 |scilab
転置行列の表示について 行列 Bの転置行列は、B にt を付けて表します。行の要 …
-
-
LU分解法で方程式を解く
方程式を LU分解法 (decomposition) で解くことにします。 元連 …
- PREV
- 多項式の引数が行列の場合について poly
- NEXT
- ソルバを使用した微分方程式の解法