数値解析と制御のためのScilab入門

数値解析と制御のためのScilab入門では、行列、微分方程式、制御などの基礎的な計算を紹介しています。また、計算結果をScilabを用いたグラフィック表示による可視化について紹介しています。

*

行列演算の基礎計算 |scilab入門

   

行列演算はScilabの基本となっています。行列を用いることにより数式レベルで扱うことがでるので、アルゴリズムを簡潔に表現できると共に、繰り返し処理などでも簡潔に表現できます。また、行ベクトルの1行 m列や列ベクトルn 行1列は、スカラーとベクトルの区別がないので行列として扱われます。

行列

Aは3行3列(あるいは3 ×3)の行列と呼びます。同様にB は1行3列の行列、C は3行1列の行列と呼ばれる。 のような行列を行行列、 のような行列は列行列と呼びます。scilabでは式(2.2)、(2.3)をベクトル行列と呼んでいますが、全て行列として扱われます。

(1)列行列の扱い
行列 B =( 3 4 5 )をscilabで表す場合、次のように2通りあります。
行列の要素全体を括弧[  ]で囲み、要素間をコンマ( , )で囲むか、要素と要素の間にスペースを入力して
 または 
のように表します。これをscilabで実行すると次のようになります。

①コンマ(,)表示
–>B=[ 3, 4, 5]
B =
3. 4. 5.

② スペース表示
–>B=[ 3 4 5]
B =
3. 4. 5.

行列を表現する場合、要素間にスペースを入力にすると見やすいのでスペースで表すことにします。

計算をすると図のようになります。

行列

色々と数値を変えて計算してみてください。


 - 数値計算, 行列計算

        

  関連記事

3次スプライン補間 :splin
3次スプライン補間 splin について!

計測したデータを補間して表示させたい場合には、3次スプライン補間 splinを用 …

scilab パイi
円周率 π を表す|scilab入門

円周率 π を表す場合には、パーセントの後にpiとし  %pi のように表記しま …

scilab 絶対値
絶対値の計算 abs|scilab入門

絶対値の計算:abs の計算の紹介です。  5 – 9 の計算は   …

LU分解法
LU分解法で方程式を解く

方程式を LU分解法 (decomposition) で解くことにします。 元連 …

連立方程式
連立一次方程式を解いてみる|scilab入門

逆行列 inv と (¥)を用いて、簡単なの連立一次方程式を解いてみました。 次 …

複素行列の足算
複素行列の作り方|scilab入門

複素行列の作り方についてです。 複素数とは  a + bi 、 ここで a,b …

2次元プロットにグリッドを追加
2次元プロットにグリッドを追加:xgrid|グラフィック

グラフのデータを比較したいとか、見やすくしたい場合には、グリッドを入れて表示させ …

線形システムの定義
多項式を用いた線形システムの定義 syslin

多項式による伝達関数や線形すステムの定義は、syslinを用いて定義できます。 …

行列の計算
行列の差の計算

行列の引き算についてです。 2つの行列の和について考えします。例として3行3列の …

scilab べき乗
べき乗 ^|scilab入門

べき乗の計算には ( ^ )を使います。 2の8乗についての計算は次のようになり …