関数のオンライン定義 deff を使ってみる!
関数のオンライン定義を用いると、数式だけを呼び出して計算ができます。
関数 fuction を用いなくて済むのでプログラムを作成するうえでとても便利です。
scilabではユーザがdeffを用いて関数をオンライン定義できます。
deff(‘[出力変数]=関数名(入力変数の並び)’,’テキスト文字列(数式)’)
のようになります。deff はテキスト文字列で記述された一連の命令から関数を定義する際に使用できます。
関数のオンライン定義1
ただし、y=3,z=2として計算することにします。
1. deff(‘[x]=fx(y,z)’,[‘a=3*y+1’; ‘x=a*z+y’])
2. y=3; z=2;
3. p= fx(y,z)
1行目で関数を提示します。関数名はfxでy,zは入力変数です。x, a の数式を記入します。Deffの後のxは出力変数名です。
2行目は入力変数の値です。
3行目のfxで関数を呼び出して、出力変数をpとしてあります。1行目では出力変数がxですが、ここでは違う変数名でも構いません。
計算結果は図のようになります。
関数のオンライン定義2
例として、y≒x^2 をxの値が x=-8:0.5:8 までの区間を計算することにします。ここで 0.5 はステップ幅です。
1. deff(‘[y]=fx(x)’,’y=x^2′)
2. x=-8:0.5:8;
3. [y]=fx(x);
1行目は関数の定義で、関数名はfxで、出力変数はyです。
2行目のxは行ベクトルで、xの範囲が でステップ幅を0.5として行ベクトルが作られます。
3行目のfxは関数名で,xは入力変数、yは出力変数です。ここでは、行ベクトルxを基にして関数が呼び出され、計算された結果がyとして出力されます。
yを表示するには、yと入力すると行列の要素が表示されます。
関連記事
-
複数のグラフィック・ウィンドウを開く scf
グラフを重ね書きをしないで、表示させたい場合に scf を用いるととても便利です …
-
行列の成分を取り出す tril|scilab入門
行列の成分を取り出す場合には、diag、tril、triuを用います。 ・dia …
-
絶対値の計算 abs|scilab入門
絶対値の計算:abs の計算の紹介です。 5 – 9 の計算は …
-
べき乗 ^|scilab入門
べき乗の計算には ( ^ )を使います。 2の8乗についての計算は次のようになり …
-
多項式を用いた線形システムの定義 syslin
多項式による伝達関数や線形すステムの定義は、syslinを用いて定義できます。 …
-
LU分解法で方程式を解く
方程式を LU分解法 (decomposition) で解くことにします。 元連 …
-
階乗 prod|scilab入門
階乗の計算には prod を使用します。 例えば 1から10までの階乗を計算する …
-
連立一次方程式を解いてみる|scilab入門
逆行列 inv と (¥)を用いて、簡単なの連立一次方程式を解いてみました。 次 …
-
複素行列の作り方|scilab入門
複素行列の作り方についてです。 複素数とは a + bi 、 ここで a,b …
-
2次元プロットにグリッドを追加:xgrid|グラフィック
グラフのデータを比較したいとか、見やすくしたい場合には、グリッドを入れて表示させ …
- PREV
- whileによる繰り返し処理
- NEXT
- LU分解法で方程式を解く