3次スプライン補間 splin について!
2015/05/27
計測したデータを補間して表示させたい場合には、3次スプライン補間 splinを用いると見やすくなります。離散的なデータをフラットな曲線で表示できるので、データの推移を把握できます。
splin関数は3次スプライン補間で
d = splin(x, y ,spline_typ)
のようになります。この関数は、点(xi,yi)を補間し、i=1,..,nについてs(xi)=yi となる3次スプラインで補間します。また、spline_typeパラメータにより、いくつかの種類のスプラインを利用することができます。
例として、補間の区間は[0,1]、データの個数は10個、データは乱数で作成し、スプラインの評価点は800点として、3次スプライン補間を行なってみることにします。
次のようなプログラムを実行すると得ることができます。
1. //異なるスプラインの計算
2. a = 0; b = 1; // 補間の区間
3. n = 10; // 補間点の個数nb
4. m = 800; // 評価を行う離散点
5. x = linspace(a,b,n)’; // 補間点の横座標
6. y = rand(x); // 補間点の縦座標
7. xx = linspace(a,b,m)’;
8. yk = interp(xx, x, y, splin(x,y,”not_a_knot”)); //デフォルト
9. yf = interp(xx, x, y, splin(x,y,”fast”)); //ローカルなスキーム
10. ym = interp(xx, x, y, splin(x,y,”monotone”));//単調なスキーム
11. clf()
12. plot2d(xx, [yk yf ym ], style=[3 5 2 ], strf=”121″, …
13. leg=”fast@monotone@not a knot spline”)
14. plot2d(x,y,-9, strf=”000″) // to show interpolation points
15. xtitle(“Various spline on random data”)
16. show_window()
5行目は補間する座標点の計算で、区間[0,1]を10等分します。
6行目は乱数でデータを10個作成しています。7行目は区間[0,1]を離散評価点800点としています。
8行目は3次スプラインがデフォルトで計算されます。計算結果をykとしています。
9行目は3次スプラインがローカルなスキームで計算されます。計算結果をyfとしています。
10行目は3次スプラインが区間で単調となるようなスキームで計算されます。計算結果をymとしています。
12行の継続行が13行目です。ここでは、異なる3次スプラインの結果を表示します。3次スプラインyk=”not_a_knot”、yf =”fast”、ym =”monotone”の順で、線の色はそれぞれ、緑、赤、青となっています。
14行目は元のデータを○(-9)で表示しています。
15行目はグラフのタイトルを表示しています。
16行目はカレントのグラフィックウインドウを前面に出します。
この結果からすると3次スプライン補間を行う場合には、ローカルなスキームで計算される”fast”か、単調となるようなスキームで計算される”monotone”がごく自然で適しているようです。
関連記事
-
-
多項式が有利式の場合の計算
フリーのシュミレーションソフトscilabを用いて色々な計算ができます。 常にバ …
-
-
3次元グラフィックス meshgridとmesh
表示する場合には組み込み関数eshgrid, mesh をついで使用します。 そ …
-
-
正規分布と相関係数
正規分布と相関係数について行ってみます。 初めに ・正規分布 ・相関係数 を …
-
-
高速フーリエ変換 FFTの計算
高速フーリエ変換 FFT の計算を行ってみます。 フーリエ変換は雑音を含んだ …
-
-
複素行列の作り方|scilab入門
複素行列の作り方についてです。 複素数とは a + bi 、 ここで a,b …
-
-
ポリゴンを任意の色で塗りつぶす xfpoly
ポリゴンを塗りつぶしたい場合があるかと思いっます。 塗りつぶす命令として xfp …
-
-
一つのグラフィックウインドウに複数のグラフを描くsubplot
一つのグラフィックウインドウに複数の裏婦を描き活用したい場合にとても便利なコマン …
-
-
多項式を用いた線形システムの定義 syslin
多項式による伝達関数や線形すステムの定義は、syslinを用いて定義できます。 …
-
-
行列演算の基礎計算 |scilab入門
行列演算はScilabの基本となっています。行列を用いることにより数式レベルで扱 …
-
-
絶対値の計算 abs|scilab入門
絶対値の計算:abs の計算の紹介です。 5 – 9 の計算は …
- PREV
- 3次元曲面をカラープロット surf で表示する
- NEXT
- 高速フーリエ変換 FFTの計算