scilabが5.5.2 にバージョン アップになりました!
scilab は常にバージョンアップされています。
しかも無料です。
ちょっとシミュレーンの計算をしてみたい、計算した結果をグラ表示して視覚に訴えて見たい時にとても便利です。
scilab と似た商品として Matlabという商品があります。Matlabはscilabが出る以前からある市販のソフトでオプションであらゆることができるようになっています。
MatlabのSimulink
MatlabのSimulinkはとても有名で、制御関係のシミュレーションができるようになっています。教育用として取り入れている大学もあります。また、大手の工業用商品には結構使われていると思われます。
例えば、車の部品などの開発、携帯電話等の電磁波、画像処理、ニューラルネットワークや遺伝的アルゴリズムを用いた最適化など・・・
Matlabは出た当初は、本体で3万円ぐらいでしたが、今ではとても高額です。オプションでそれぞれの分野を購入すると高額になります。
個人で購入するにはとても高額で購入できなくなりました。
scilab をバージョンアップしよう!
scilab はMatlabに段々と近づいております。
無料ながらも研究用にも使えます。
FortranやC言語ほど、難しくないので誰でも使用できます。
使う場合のコツは、行列が分かれば使いこなせると思っています。
計算した結果を直ぐに視覚化できるという強みは、C言語などと違いとも簡単です。
新バージョンを Download してバージョンをアップをしましょう。
最新バージョンはこちら⇒ scilab 5.5.2
バージョン・アップした後でも、以前のバージョンを削除しても支障がありませんので心配ご無用です。
コントロールパネルからソフトを削除です。
そのうち、お問い合わせや、プロフィールのページも作りますのでお待ちください。
関連記事
-
-
3次スプライン補間 splin について!
計測したデータを補間して表示させたい場合には、3次スプライン補間 splinを用 …
-
-
階乗 prod|scilab入門
階乗の計算には prod を使用します。 例えば 1から10までの階乗を計算する …
-
-
行列演算の基礎計算 |scilab入門
行列演算はScilabの基本となっています。行列を用いることにより数式レベルで扱 …
-
-
関数のオンライン定義 deff を使ってみる!
関数のオンライン定義を用いると、数式だけを呼び出して計算ができます。 関数 fu …
-
-
scilabのエディター SciNoteの使用
プログラムの作成に「SciNoteを起動」を使用するととても便利です。プログラム …
-
-
複素行列の作り方|scilab入門
複素行列の作り方についてです。 複素数とは a + bi 、 ここで a,b …
-
-
LU分解法で方程式を解く
方程式を LU分解法 (decomposition) で解くことにします。 元連 …
-
-
scilabの始め方について
パソコンのTOP画面に scilab のアイコンが表示されています。 このアイコ …
-
-
行列の成分を取り出す tril|scilab入門
行列の成分を取り出す場合には、diag、tril、triuを用います。 ・dia …
-
-
多項式を用いた線形システムの定義 syslin
多項式による伝達関数や線形すステムの定義は、syslinを用いて定義できます。 …